救急科医とは?

救急科医とは──あらゆる緊急事態の“舵取り役”

救急外来には、様々な重症度や症状を抱える患者さんが絶えずやって来ます。幅広いケースに対応しなければならないのが、救急科医の仕事です。
院内急変や航空機内でのドクターコール、工場での爆発事故など、場所を選ばない突発的な事案にも対応します。
いつ、どこで、どのような事故が起きても落ち着いて対処できるのが救急科医の強みです。

他領域とのチーム医療をリードする

救急科医は、他領域の専門医と力を合わせてチーム医療を行う“舵取り役”でもあります。
急性期の患者さんを最初に診断・安定化させ、必要に応じて各科へコンサルトする。
逆に、他科の先生方が急性期対応で困ったときには、救急科医へ相談する。
日々、あらゆる患者さんに向き合い、楽しみながら学び続けることで幅広い対応力を磨く。
その結果として、病院を含む地域の急性期医療をリードできる存在となるのです。

救急科医の仕事

救急患者診療

北米型の救急医療モデルをベースに、運ばれてきた患者の重症度や優先度を迅速に把握し、対応するのがER型救急です。
多種多様な患者を受け入れるため、院内の各専門科へスムーズに引き継ぎを行い、医療連携を円滑にする役割も担います。

病院前医療

ドクターヘリやドクターカーで現場に急行し、患者さんが病院に到着する前から治療をスタートします。
たとえば高速道路での多重事故や山岳での転落事故など、普通の救急車だけでは対応が遅れがちな場面で、
輸血や止血処置を早期に進めることが可能になります。

災害医療

地震や台風などの災害が起こった際に、DMAT(災害派遣医療チーム)やJMAT(日本医師会災害医療チーム)に参加し、現場に赴きます。
限られた資源と時間を駆使してトリアージや応急措置、避難所での医療提供を担うのが特徴です。

メディカルコントロール

救急隊や消防、救急救命士の活動を医師の立場からコントロールし、地域の救命率を上げるシステムを築きます。
最前線の隊員に対して指示や教育を行い、住民を守るための連携網を整備する存在です。

救急科医の特徴

シフトワーク

救急科はシフト勤務を基本とするため、オンとオフが明確です。
月に複数回の当直をこなしながらも、研究や家族との時間を確保しやすい病院も増えています。
一生続ける仕事としてワークライフバランスを大切にしやすい診療科です。

多様な専門性

自分の強みを活かしたサブスペシャリティーや、ダブルボード(救急科専門医×麻酔科専門医など)を取得する医師も少なくありません。
たとえば「内視鏡に強い救急医」「整形外科の手術ができる救急医」など、興味を活かして専門性を深めるパターンも増えています。

社会貢献

救急医療の必要性がなくなる日はありません。市民向けにBLS講習など救急診療について教える機会が多いのも、他の診療科にはない魅力の一つです。



広島大学で救急科医を目指しませんか?広島大学では魅力的な研修プログラムを準備しています。

更に詳しい、専門性を深めたそれぞれのキャリアについては以下をチェックしてみてください。