【1日見学】初期研修医1年目の見学体験記【救急科志望 ふるさと枠(地域枠)】

【1】プロフィール・背景

S.I.さん(初期研修医1年目 / 広島大学ふるさと枠)

  • 出身大学:広島大学
  • 興味分野:救急領域に強い関心あり
  • 見学のきっかけ・目的
  • 地元である広島をキャリアの拠点にしたいと考えており、大学病院の救急・集中治療の現場を実際に見学したいと思った。
  • 「自由度の高いキャリア選択」と「のびのびした雰囲気」を兼ね備えた広島大学病院 救急科・集中治療科を訪れ、今後の道をより具体的にイメージしたかった。

【2】当日のスケジュール

8:00 朝のカンファレンス

まずは朝のカンファレンスに参加。自己紹介のあと、各チームに分かれてICU診療へ。レジデントの先生方から日々の業務内容や今学んでいること、そして将来の展望についていろいろと教えていただきました。

10:00〜12:00 ICU診療見学

ICUの患者さんの管理を間近で拝見。「ICUのメッカ」と呼ばれるだけあって、先生方は患者さんの小さな変化にも瞬時に反応して的確に対処されていました。気管切開などの手技も見学し、電解質・輸液管理、ECMO、内視鏡など幅広い対応をされている様子に「救急科・集中治療科らしいかっこよさ」を感じました。

12:00〜13:00 昼食・医局長との面談

昼食時には医局長の先生とお話する機会があり、ふるさと枠としての大学病院のシステムや研修の進め方など、具体的な相談に乗っていただきました。地元が広島ということもあり、今後のキャリアプランについても詳細にアドバイスをいただき、視野が広がりました。

13:00〜15:00 教授との面談 & 感染症カンファ

午後には教授ともお話しする時間をいただき、医局への入局や専門医取得の流れなど、率直な疑問をぶつけることができました。最後に週に一度行われている感染症カンファに参加し、各症例の抗菌薬選択や治療方針を多職種でディスカッションする姿勢がとても勉強になりました。

15:00〜17:00 終了

救患が来たら一緒に診察させていただく予定でしたが、残念ながらその日は救急搬送がありませんでした。それでもICU診療やカンファレンスをじっくり見学できたのは、大きな収穫でした。


【3】症例・学び

  • ICU全体の動きがとにかく早い
    どんな些細な変化でもすぐにモニタリングや治療調整が行われ、「どんな症例にも臆せず向き合う」救急科の姿勢を感じました。
  • 感染症カンファレンス
    多職種が参加し、それぞれの視点から患者さんの状態を検討していく様子が印象的でした。抗菌薬の選択や投与量の微調整など、細部にわたるディスカッションは非常に参考になりました。

【4】スタッフ・職場の雰囲気

  • コミュニケーション・指導体制
    先生同士の仲がよく、質問もしやすい雰囲気。ただし、患者さんの状態を前にすると一気に引き締まるというオンオフの切り替えが素晴らしかったです。
  • 若手の成長を後押しする空気
    実際の手技や管理をじっくり見学させてもらえたのはもちろん、昼食時や面談での情報交換など、教育体制がしっかりしている印象を受けました。

【5】見学後の感想

  • 診療科選びへの影響
    「まだどの科に行くか迷っている」という状態でしたが、どんな症例にも対応する救急科の先生方の姿を見て、救急医への憧れを再認識しました。「やっぱり救急科医になりたい」という気持ちが強くなりました。
  • 今と理想との距離を実感
    レジデントの先生方がどのくらい先を進んでいるのかを具体的にイメージでき、「もっと勉強してレベルアップしよう」というモチベーションが湧きました。

【6】今後のキャリア・アドバイス

  • 実際に現場を見てみる大切さ
    漠然としたイメージだけでなく、リアルな雰囲気やシステムを知ることで、自分の理想像をはっきり描けるようになると感じました。
  • 見学の服装・準備
    スクラブや動きやすい服装がおすすめです。手技の補助をさせてもらえる場面もあるので、積極的に質問や体験をさせてもらう心構えで臨むとよいと思います。

今回の見学を通じて、救急科で働く魅力を改めて実感しました。ICUの最前線で奮闘する先生方の姿はまさに理想そのもので、いつか自分もその一員になれたらと感じています。

— S.I.(初期研修医1年目 / 広島大学ふるさと枠)

広島大学救急は、新しい仲間をいつでも歓迎しています。

さらに詳しく知りたい方へ

当科やプログラムの詳細に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

広大救急に見学に来てくだされば、様々なスタッフの生の声を聞けますよ!

  • URL Copied!